ご紹介!「南国少年パプワくん」の電気ウナギ・キャラクター!
※2019年2月26日、更新
http://fanblogs.jp/logic-collabo/archive/245/0
この記事で電気ウナギの話をして、
とあるマンガで電気ウナギのキャラクターについて
最後にお話をしました。
今回、それについて詳しくお話したいと思います☆
電気と生物の2分野を一気に勉強できる、電気ウナギについて調査開始!
トップページ > サイトマップ > 教育・5教科解説など > 理科 >
公開:2015年08月15日
更新:2025年04月24日
本日、高校生の指導に行ってました。
その際に、電気ウナギの話で盛り上がっていました。
ここ最近、中学生相手に理科で
電気分野のナビゲートをすることがあります!
その中学生の彼に限らず、
今まで相手した中学生から
電気の分野に興味を持てない
という声をいくらか聞いてきました。
そんな体験や今日の体験から
電気ウナギについてまとめたくなったのでまとめてみます。
考えてみれば、
電気ウナギは生き物だから、
生物分野!
電気ウナギが発する電気から
物理分野!
電気ウナギに触れることは
生物・物理を学べる!
それって一石二鳥だと思ったのです、
電気ウナギの話をしてて!
それだから、
ちょっと電気ウナギの話を概論的にしてみます♪
ご存知ですか?耳アカには「〇〇効果」の役割があったということを!
※2018年3月25日、更新
今、理科の勉強のために本を読んでいました。
興味深い話を発見したので、
こちらにも書き残しておこうと思います。
学生を卒業した人が見ても、
興味を持って読んでもらえると思います♪
我々が耳掃除をする時に出会う
「耳アカ」
に価値を見いだせすと思います、
この話を読むと♪
只今、寒天について勉強中!「寒天」のお役立ち情報まとめ!
理科の勉強をしてて、ヨウカンの事を調べておりました。
ランク2位獲得!上品な甘さと淡白でみずみずしい口当たりの水羊羹です♪今なら送料無料!!竹筒...価格:3,240円(税込、送料込)
学び途中の経過を記録に残します。
発見!理科の植物分野で栄養分を運ぶ・師管の名前の由来!
※2018年8月3日、更新
私、主に文系科目をメインに指導していました。
でも、今年に入ってから理数系にももっと通用するようになりたい!
そう思って、今まで以上に理科の勉強を始めました☆
それなので、こちらでも記録として書き残していきたいと思います。
さて、今回は中学校理科の植物分野で学ぶ
「師管」
について調べていたら、
大発見がありました!
「師管」の由来を初めて知って、
驚きましたね!
それについて、書き残しておきます☆