シューティングゲーム『R-TYPE』で学ぶ、理科-光の反射-!

トップページ > サイトマップ > 教育・5教科解説など > 理科 > 公開:2016年02月20日  更新:2025年04月24日 自分がかつて好きだったゲーム 『R-TYPE』 を見てて、 理科の光の分野でやる 反射ネタを発見した報告をしました! 2016年02月19日、シューティングゲーム「R-TYPE」から光の反射ネタ発見! https://logic-collabo.seesaa.net/article/514428976.html R-TYPE FINAL 3 Evolved/PS5/ELJM30260/C 15才以上対象posted with カエレバ楽天市場で購入Amazonで購入 今回は発見報告から、 きちんとした解説をしちゃいます♪

続きを読む

2016年02月19日、シューティングゲーム「R-TYPE」から光の反射ネタ発見!

トップページ > サイトマップ > 教育・5教科解説など > 理科 > https://www.ac-illust.com/main/detail.php?id=22299068&word=%E3%82%B7%E3%83%A5%E3%83%BC%E3%83%86%E3%82%A3%E3%83%B3%E3%82%B0%E3%82%B2%E3%83%BC%E3%83%A0%E7%B4%A0%E6%9D%90 公開:2016年02月19日  更新:2025年04月20日 私が幼い頃、 ゲームセンターで出ていた懐かしのシューティングゲーム 「R-TYPE」!!! そのノーミスプレイ動画を見てました! R-TYPE(AC版) ノーミス2周ALLクリア そしたら、 光の反射と関係があるのを、 プレイ動画から発見しました☆彡 その発見記録を残しておきます♪

続きを読む

柴田亜美さんの四コマからアンモニアと尿の詳しい説明!(オルニチン、シトルリン、アルギニン)

※2018年4月11日、更新 前にこの様な記事を書きました。 http://fanblogs.jp/logic-collabo/archive/295/0 柴田亜美さんの描いたドラクエ4コマで 理科(生物)、尿とアンモニアの関係について 学ぼうという話でした♪ 尿とアンモニアに関して、 詳細を書くと言ったのでここで書きたいと思います。 この話を読む前に前の記事を読んでいない方は、 読んでおいて下さいね☆ http://fanblogs.jp/logic-collabo/archive/295/0

続きを読む

柴田亜美さんのドラクエ4コマで理科(生物)、尿とアンモニアの関係を学ぼう☆

※2019年2月26日、更新 最近、久しぶりに部屋に眠っていたマンガを読んでいました。 そこで大笑いして理科のネタを発見したのでお届けいたします☆ ドラクエが好きな人なら読んでて楽しく読めると思いますよ! ドラクエの4コマから理科の勉強へ導きます♪ 今回、活用するマンガ☆ メール便送料無料!【中古】 ドラゴンクエスト4コママンガ劇場 ガンガン編 1 / ゲームドラゴン...価格:258円(税込、送料別) この表紙を見て「見たことがある絵だなぁ!」と思ったなら、この作品ではないでしょうか? 【はじめての方限定!一冊無料クーポンもれなくプレゼント】南国少年パプワくん1巻【電子書籍】...価格:421円 パプワくんの原作者の柴田亜美さんのイラストだったのです☆

続きを読む

茨城県民なら乗る人も多い常磐線!取手~藤代駅間で電車の電気が消える理由を調査開始☆

※2019年2月12日、更新 最近、指導した県内トップ高校に通う高校生から 理科(物理)の話を振られて その話で盛り上がっていました。 念のため、私は高校以上の数学や理科は 学習ナビゲートが基本で 専門は文系となっています。 でも、様々な教え子から 「英語や古典、日本史とか文系科目を こんなに面白いと思わせる指導できるなら、 数学や理科でも出来るようになって下さいよ~!」 とありがたい言葉も頂くようになっています。 それなので、教え子たちには 「自分はご存知の通り文系科目が専門だけど、 でも一緒に付き合う、学び合う事は出来るから、 それでもいいかい?」 と聞くと、 「全然構いませんよ! こうやって一緒に学ぶ中で理系科目の指導スキルも アップして、堂々と専門的に指導出来るようになるのを 楽しみにしていますよ☆」 と言ってくれました。 それなので、理系専門とは言い難くても、 理系科目も少しずつ進出している という状態です。 ■2016年5月23日、追記■ 数検準2級に挑んで、無事に合格しました♪ http://fanblogs.jp/logic-collabo/archive/432/0 ■2017年3月2日、追記■ 数検準2級体験談、まとめておきました♪ http://logic-math-quest.seesaa.net/article/447528644.html …

続きを読む

「デンプン→ブドウ糖→毛細血管」の覚え方&「ブドウ糖」お役立ち情報☆

トップページ>サイトマップ>理科>体 ※2020年06月22日、更新 今、教え子から相談されて、 理科の事を調べておりました。 体の分野の分析を行っていましたが、多くの中学生が 「理科は受験であるから、仕方なく覚えています。」 と悩む声を聞いてきました。 今回、 「デンプン→ブドウ糖→毛細血管」 を覚えるのに悩む人に読んで欲しいです。

続きを読む

電気ウナギの寿命、電気を生み出す細胞の数、電気ウナギを飼育したブログなどのご案内☆

※2019年5月28日、更新 最近、電気ウナギブームなlogicです☆ ☆これまでの歩み☆ 理科の電気と生物の分野を学べる生き物=電気ウナギ http://fanblogs.jp/logic-collabo/archive/245/0 電気ウナギと乾電池、テレビの電気の差は? http://logic-math-quest.seesaa.net/article/456417353.html 電気ウナギを食べる文化 http://fanblogs.jp/logic-collabo/archive/247/0 ワニを撃退する電気ウナギ動画 http://fanblogs.jp/logic-collabo/archive/250/0 電気ウナギで又、面白いサイトを見つけたので、 記事にしちゃいます★

続きを読む

電気の流れ「水流モデル」以外にこんなのを見つけました!その名は「○○○○モデル」!

トップページ>サイトマップ>家庭教師>理科>電気 ※2021年04月13日、更新 電気の流れを水の流れに例えるので 「水流モデル」 は有名なものです。 ■水流モデル関連情報 (準備中) 今見つけたサイト☆ 直列・並列回路の水流モデル - 理科の教材をつくろう http://rika-kyouzai.sakura.ne.jp/kyouzai26.html 「水流モデル」以外の別のモデルを発見したので、 ここにお届けします!

続きを読む