2025年04月23日、サイエンスプロデューサー米村でんじろうさんの似顔絵を初めて執筆!

トップページ > サイトマップ > 教育・5教科解説など > 理科 > 公開:2025年04月23日  更新:2025年04月23日 私にはサイエンスプロデューサーという肩書の 米村でんじろうさんに 大きな借りがあります! ■関連情報 米村でんじろう - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%B1%B3%E6%9D%91%E3%81%A7%E3%82%93%E3%81%98%E3%82%8D%E3%81%86 ※まとめページ作成予定 私が古畑任三郎を見て、 理科的な疑問を持った体験! 【報告】古畑任三郎「今、甦る死」での角砂糖を利用したアリバイトリックの原理を分析中! https://logic-collabo.seesaa.net/article/archive_216.html その疑問を解決することに貢献してくれたのが、 米村でんじろうさんでした! 【発見】古畑任三郎FINAL『今、蘇る死』の角砂糖トリックの原理!米村でんじろうさんが分析をしていた! https://logic-collabo.seesaa.net/article/archive_1717.html この過去の記事を更新して、 自分の家庭教師HPでもリンクを貼らせてもらっていました! ※我が家庭教師HPの勉強トークペ…

続きを読む

2023年05月25日、朝日新聞の記事からたまに見かける赤いダニの正体が判明!

トップページ > サイトマップ > 教育・5教科解説など > 理科 > 外で見かける赤いダニの名前を知る! https://x.com/CollaboHunter/status/1914734135517831447 公開:2023年05月23日  更新:2025年04月22日 2023年05月25日、朝日新聞の記事からたまに見かける赤いダニの正体が判明! その名は、 カベアナタカラダニ!!! 外で何度か見かけたので、 気になって読んでしまいました、 今回出会った新聞記事、 忘備録も兼ねて残しておきます♪

続きを読む

生物学に苦手意識がある人に奨めたい-藤田紘一郎『寄生虫博士のおさらい生物学』!

トップページ > サイトマップ > 教育・5教科解説など > 理科 > 公開:2021年05月26日  更新:2025年04月27日 『はたらく細胞』に私が好きな声優 井上喜久子17才おいおいお姉ちゃん (以下、きっこお姉ちゃん)が出演している という理由で興味度がアップしているのを話しました♪ 2021年05月23日、声優・井上喜久子お姉ちゃんのマクロファージさんに触れて理科(生物)魂が刺激受けてます♪ https://logic-collabo.seesaa.net/article/514482060.html きっこお姉ちゃん目当てで見始めたけど、 でも見てて、 「体の組織を擬人化してて分かりやすいわな! 理科を覚えるのにかなり役に立つわな、これ!」 と素直に思えるようになりました。 からだのしくみを学べる! はたらく細胞 人体のふしぎ図鑑posted with ヨメレバ講談社/シリウス編集部/はたらく細胞製作委員会 講談社 2019年07月24日頃 楽天ブックスAmazonKindle そして、私も生物を学び直しそうと思って、 部屋から引っ張り出してきました! 寄生虫博士のおさらい生物学posted with ヨメレバ藤田紘一郎 講談社 2007年07月 楽天…

続きを読む

寄生虫博士-藤田紘一郎『寄生虫博士のおさらい生物学』で指摘している日本の生物学教育の欠点!

トップページ > サイトマップ > 教育・5教科解説など > 理科 > 公開:2021年05月25日  更新:2025年04月26日 最近、 『はたらく細胞』に自分が好きなきっこお姉ちゃん が出ている事で興味を持ち始めた事を報告しました! 2021年05月23日、声優・井上喜久子お姉ちゃんのマクロファージさんに触れて理科(生物)魂が刺激受けてます♪ https://logic-collabo.seesaa.net/article/514482060.html 『はたらく細胞』からも私も学ばせてもらいたいと思っています! からだのしくみを学べる! はたらく細胞 人体のふしぎ図鑑posted with ヨメレバ講談社/シリウス編集部/はたらく細胞製作委員会 講談社 2019年07月24日頃 楽天ブックスAmazonKindle それとは別に、私が一目置く生物学者の本も読み直しています! その名は藤田紘一郎さんです! 別名:カイチュウ博士とも呼ばれている方で、 寄生虫(サナダムシ)をお腹に入れてたり、 寄生虫研究の第一人者でもあります。 寄生虫は本来、宿主の体内でおとなしく住んでいる存在、 それだけど、寄生虫が体内にいて体に異変が起きるのも、 本来キツネに宿る寄生虫が人…

続きを読む

2021年05月23日、声優・井上喜久子お姉ちゃんのマクロファージさんに触れて理科(生物)魂が刺激受けてます♪

トップページ > サイトマップ > 教育・5教科解説など > 理科 > 公開:2021年05月23日  更新:2025年04月24日 世間で有名なアニメとなった 『はたらく細胞』!!! その中でマクロファージさんを演じているのが、 井上喜久子お姉ちゃんなので、 注目しております☆彡 そこから理科魂(生物分野)が刺激されているのを感じていました☆彡 その我が心情をここに残しておきます♪

続きを読む

「リトマス紙で赤と青、酸性、アルカリ性?」と覚えるのに悩む人へ♪(アラレちゃんのスッパマンも登場(笑))

トップページ > サイトマップ > 教育・5教科解説など > 理科 >スッパマンで学ぶアルカリ性と酸性 公開:2018年12月07日  更新:2025年04月22日 小学生の指導でアラレちゃんのキャラ スッパマンを利用して アルカリ性と酸性の勉強をした報告をしました♪ (と言ってもアルカリ性の側面が強いですが(笑)) アラレちゃんのキャラ スッパマン&梅干しを通して学ぶアルカリ性と酸性♪ https://logic-collabo.seesaa.net/article/514394792.html このスッパマン&梅干しを通して学ぶアルカリ性の話をしつつ、 今回指導した小学生は勿論、 多くの小中高生からの悩みを聞いてきました! 「リトマス紙の色の変化が覚えられないです! 赤が酸性でしたっけ?それとも青でしたっけ?」 その小学生相手にした覚え方、 他の私から閃いたやり方をここで語ります♪

続きを読む

アラレちゃんのキャラ スッパマン&梅干しを通して学ぶアルカリ性と酸性♪

トップページ > サイトマップ > 教育・5教科解説など > 理科 >スッパマンで学ぶアルカリ性と酸性 公開:2018年12月06日  更新:2025年04月21日 本日2018年12月06日、 小学生の指導をしてきました! その際、珍しく理科の指導をしました☆ これまでは算数、国語の指導が多かったのですが、 珍しく理科となりました☆ でも、 理科を学んだつもりが何と! ちょっとした歴史の勉強にもなってしまいました! かの有名なアラレちゃん! コミックだと 「ドクタースランプ」 アニメだと 「ドクタースランプアラレちゃん」 と微妙に違いがあるんですよね~(笑) Dr.スランプ - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/Dr.%E3%82%B9%E3%83%A9%E3%83%B3%E3%83%97 Dr.スランプ アラレちゃん - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/Dr.%E3%82%B9%E3%83%A9%E3%83%B3%E3%83%97_%E3%82%A2%E3%83%A9%E3%83%AC%E3%81%A1%E3%82%83%E3%82%93 私は普段から 「アラレちゃん」 と呼んでいるので、 以下 アラレちゃん と呼びますね♪ そんなコミックとアニメの違いを…

続きを読む

理科のお役立ちツイッターアカウント「理科検定」に出会いました♪

さっき帰宅してツイッターの通知を見たら驚きの出来事が! さっき電車の中で発信したツイート☆ https://twitter.com/CollaboHunter/status/962672202985308160 帰りの電車で数検2級の過去問で二重根号の問題を分析♪ タブレットでネットに繋いで調べてました♪ 数検準2級受かってても二重根号は出なかった、やってなかったので今ようやく身に付けました!二重根号は高1で数検準2級に含まれるみたいですが!(笑) 21:58 - 2018年2月11日 こんなツイートをしたら何と! 理科検定【理検|実用理科技能検定】 https://twitter.com/rikakentei 理科検定のアカウントからこのツイートを いいね!してもらったのです☆ 理科検定の存在は知っておりましたが、 ツイッターのアカウントがあるのは 今回、いいね!されて初めて知りましたよ~♪ それなのでさっそくフォローさせてもらいました。 そしたら、理科検定のアカウントからもフォロバしてもらいました☆ それなので、僕からもお礼のリプをしておきました☆ https://twitter.com/CollaboHunter/status/962686575338340353 @rikakentei いいねとフォロバありがとうございました!いち指導者としても理科検定には密かに興味を持っていました。自分もいずれ受けてみた…

続きを読む