発見!ドトールコーヒでまさかのポイントカードが使えるのを知りました!

本日、地元のイオンにやってきてブログ執筆などをしております♪ 作業をしてて疲れてしまったので、同じイオンにあるドトールコーヒーで気分転換をしておりました♪ 考えてみたらドトールコーヒで飲むのってかなり久しぶりな気がします。 今回が初めてではないし、どこかで入った記憶はあります。 でも、かなり前なのでもう覚えていないです。(笑) それ位、超久しぶりに入ったドトールコーヒーで驚の事実を知りました! 何と、このドトールコーヒーでもあのポイントカードが使えるのか! 知っている人にしたら 「何でぇ!知っているよ、そんな事とっくの昔によ!」 となるので、今回の記事はあまり意味がないでしょう。 でも、知らない人は続きを読んでみて下さい。 僕みたいに知らないで生きている人もまだ多い気がするので、発信しちゃいます! ドトールコーヒで使えるポイントカードは・・・

続きを読む

発見!ポスター等を貼りたいけど、壁に穴を開けずに貼る方法!

今、ツイッターをやっていたら素晴らしき生活の知恵、生活の裏技を発見しました! 過去に僕が指導していた教え子の中にこんな悩みを持つ人がいました。 「ポスターや達成度確認表とかを壁に貼りたいとは思っているんです。 でも、僕の家って借家で人から借りているから親に『あまり画鋲とかで壁に穴を開けるな!』って言われているんです。だから、やる気スイッチを促進するために達成表や前向きになる言葉とかを壁に貼りたいんですけど、それが出来ないんですよね・・・。」 借家かどうかというものでなくても、 「ポスターを貼りたいけど、壁に穴を開けたくない!」 という悩みは教え子はもちろん、友人・知人からも何度か聞いたことがありました! ※僕にとって大きな恩義がある声優・上坂すみれさんのポスターを貼ってみたくなってます♪(笑) でも、それを解決する方法・裏技をツイッターで見つけたので、発信したくなりました☆ 壁に画鋲とかで穴を開けずにポスターや紙類を貼る方法を知りたい人は続きを♪

続きを読む

発表!鍵が刺しにくい、抜けにくいとなった時に私が実践している対処法!

※2019年6月22日、更新 最近、玄関の鍵で問題が起きています! 鍵を刺したり抜いたりする時、 力を入れないといけない という事態になっています。 実はこういう事態になった事が何度かありました。 私がかつて働いていた郵便局(現日本郵便)で、 ロッカーの鍵穴でも同じ事態になりました。 そんなトラブルが起きた時、 当時の課長が対処してくれました! そのやり方を私なりにアレンジして、 今まで何度も玄関の鍵穴のトラブルを 解決してきました♪ 今回の事例は玄関の鍵ですが、 玄関でなくても 鍵穴に鍵が刺しにくい、抜きにくい という事態になった人がいて 「こういう時、何をしたらいいのか?」 と悩んでいる方は私の実践しているやり方で、 8割以上の確率で解決すると思いますよ☆ その解決策をご案内しま~す♪

続きを読む

「読んでいない本が溜まっている」、「読書スピードが出ない」と悩む方にしたい提案!

トップページ>サイトマップ> ※2021年01月07日、更新 ここ最近、なかなか読書が進まない状態でした! しかし、ちょっとした事でここ最近部屋に溜まっていた本を読むペースが速くなっています♪ 私のような悩みを持つ方は是非とも読んで欲しいです☆彡ヽ(*´∀`)ノ

続きを読む

宗教勧誘対策の生活の知恵、記事案内!

トップページ>サイトマップ>生活のウラワザ 生活の裏技にも該当する面があるので、 『生活のウラワザ』カテゴリーに入れるために、 案内をしておきます! 発信!宗教(顕正会)の勧誘にあった時に私はこうやって撃退しました! http://fanblogs.jp/logic-collabo/archive/501/0 ※知ってほしいブログサイトマップ http://fanblogs.jp/logic-collabo/archive/3299/0 無料アクセスアップ

続きを読む

桃の皮のむき方を知らない!そんな悩みを持つ人は読んで下さい☆

今さっき、教え子宅でもらった桃を食べようとしました。 同一送付先3箱購入で送料無料、小玉の桃♪【数量限定】献上桃の郷『伊達市の特秀品桃』2.7kg箱(...価格:2,000円(税込、送料別) ところが、普段恥ずかしながらあまり料理をしないのや果物の皮もあまり向いたことがないことに気づきました。 それなので、包丁を使って桃の皮をむくのに苦戦してしまいましたわ。 でも、なんとか包丁を使う以外にも、手で皮をめくったりでなんとか食べることができました♪ 今回のこの経験から 「桃の皮をきれいにむくやり方ってきちんと知らないわ!ちょっと調べてみよう!」 と思って、今回調べました。 「桃の皮をむき方を知らない」人は是非とも読んでみて下さい☆

続きを読む

ご紹介!「他人に迷惑をかけるな」という言葉に悩んできた方へ!行動習慣ナビゲーター・佐藤伝さんの話に触れてみて下さい!

おはようございます。 ちょっと訳あって早起きしちゃいました☆ その時にある本を読んでて、感銘したので記事にしたくなりました。 これと同じことを大学生時代、「社会学」の授業でその時の教授が言ってました。 でも、その教授授業を受け始めた数か月後に他界してしまいました。 その教授の授業が結構気に入ってただけに、残念な思いをしたのを今でも覚えています。 「社会学」の授業が終わった後に、教室を出た近くの喫煙所でタバコを吸っていました。 タバコを吸っていた時、授業を終えたその教授が通りかかりました。 私を見て 「君は僕の社会学の授業を受けている人だね」 という表情で私にあいさつしてくれました。 それがその教授と直に会った最後の瞬間でした。 まさか、これが最後の対面になるなんて夢にも思わなかったです。 それから何年も経って、その大学教授と同じ話に巡り合えたから記事にします。

続きを読む

友達も絶賛してくれた洗剤を使わず、〇〇を使って汚れを落とす裏ワザ☆

こんばんは。 今までは、「こんにちは」であいさつを統一しておりました。 でも、これからはブログを書く時間に合わせてきちんと挨拶を併せますね☆ 今朝、元教え子とラインでやり取りしていました。 その教え子からとても嬉しいリプが来てました。 目が覚めてラインを開いて、彼のメッセージにちょっと泣かされそうになりました。 彼は当時、中学生でした。 でも、ちょっと前に成人式を迎えて今やお酒もたばこのOKな大人です☆ そんな年月経っても、こうやって元教え子と交流できることが嬉しいです☆ さて、元教え子と言い前回話した大学時代の友人と言い過去をいい意味で振り返ることが多いですね♪ 前回、大学時代の友人とヨーロッパ旅行をした時の事を思い出しました。 「洗剤を使わないで汚れを落とす裏ワザの話だろ? 何でお前の昔話するんだ?」 と思う人もいるのは想像がつきます。 でも、きちんと意味がありますから最後まで読んで下さいな♪

続きを読む

「風呂出てから凍えることが減る!お風呂上がりに○○するといい!」

ついさっき、風呂から出る前にある一つのことを試しました。 タイトルにもありますが、ここ最近 「風呂から出ると凍えて仕方がない」 と体がブルブル震えてばかりでした。 この冬の時期、私だけでなくあなたも同じことに悩まさせていると思います。 でも、それを解消する裏技をあるメルマガで知ったのです。 そのメルマガで、こんなことが書いてたのです。

続きを読む

人を叱る時、厳しい事を言う基準はこの方程式を参考に!

「人を怒る時ってどういうタイミングで怒ればいいのか?」 教え子は勿論、様々な人間関係で色々と悩んできました。 特に方程式もないまま、時には理不尽な相手には怒ったりもしました。 その定義は一体何なのか? 「こういう時は怒る」 という選択肢をあえてしてもいい! それを気付かせてくれたのが、私の心友でした。 彼がこのようなことを言ってたのです。 それは・・・ 「ありがとうの反対は○○○○」 ここに入る言葉なんだと思いますか? ちょっと、考えてから続きを読んでもらいたいです。

続きを読む