2020年01月19日、ツイートまとめ!

トップページサイトマップ日記>ツイート









2020年01月19日、ツイートまとめ!
スポンサード・リンク









https://twitter.com/CollaboHunter/status/1218552051895943168
友人の動画やブログを読んでて、最近思う事がまとまりつつあるかも・・・

逃げ
甘え

一見すると、聞こえが悪い言葉です。
でも、決して全部が悪いものではないと思います♪

特に数学を通して、それをより実感します☆
中学時代、数学を担当していた先生と今もたまに交流していますが・・・

午前0:13 · 2020年1月19日



https://twitter.com/CollaboHunter/status/1218552954212347905
その中学時代の数学の先生に聞きました。
「数学の価値って何ですか?」
そしたら、こう答えていました。

「数学ってのは面倒くさい事を楽にする思考や発想を学ぶ学問だよ☆」

その言葉の意味が分かるような分からないという思いを持ったまま、ずっと生きていました。

でも、・・・

午前0:17 · 2020年1月19日



https://twitter.com/CollaboHunter/status/1218555515740905472
自分のHPを通して初の依頼者となった高校生が言ってた体験談と繋がりました。

「僕、小学生の時算数が苦手だったんです。でも、ある時、例えば100ー78だったら、『78にいくつ足せば100になるのか?』と足し算発想で引き算をやるようにしたんです!
そしたら・・・

午前0:27 · 2020年1月19日



https://twitter.com/CollaboHunter/status/1218556199689310208
そしたら、計算スピードが早くなってそこから一気に算数・数学が大好きになったんですよ!」

彼の話を聞いて自分の体験も思い出していました。
大人になってインド数学の本を読んで・・・

午前0:30 · 2020年1月19日



https://twitter.com/CollaboHunter/status/1218556910879666176
「インド人は引き算をやっていない!『10-7だったら、7にいくつ足せば10になるか?』という足し算で解決している!」

というのを知ってから、足し算発想で計算するようになったらレジのお釣りの計算がレジの人が発表する前に計算が終えるようになったのです☆

そこで自分も・・・

午前0:33 · 2020年1月19日



https://twitter.com/CollaboHunter/status/1218557478444519425
計算スピードがアップしてから、

「算数・数学は好きではないけど、でも前よりは好きになったかも☆」

とプチリバースを果たせたのです☆

そこから更に最近、数学者・岡部恒治さんの本を読んでいたら、こんな事が伝えられていました。

午前0:35 · 2020年1月19日



https://twitter.com/CollaboHunter/status/1218557817612730370
数学が進化するに従って、計算がラクになっていくことがわかります。ここで、数学はものごとをやさしくする学問だということを強調しておきたいと思います。

数学者・岡部恒治

午前0:36 · 2020年1月19日



https://twitter.com/CollaboHunter/status/1218558408309129217
他にも
等差数列の和の公式においても、

1+2+3・・・+100
と順番に足し算をするのは面倒くさいから、それを楽にするために等差数列の和の公式が生まれた

という話を岡部恒治さんがしていました。(該当書籍、後ほど追加します)

例を他にも挙げたいけど、ブログにまとめるとして・・・

午前0:38 · 2020年1月19日



https://twitter.com/CollaboHunter/status/1218558804314349568
様々な事例、数学を得意とする方々を通して

クリエイティブな逃げ
クリエイティブな甘え

を考えていこう、発送を広げようというのが数学だと自分の中で確信持っています。

午前0:40 · 2020年1月19日



https://twitter.com/CollaboHunter/status/1218559911635738624
1+2+3・・・+100
と順番に足し算するよりも、等差数列の和をした方が楽に計算結果が出せるんですから☆

「1+2+3・・・+100と順番に足し算しろ!等差数列の和なんて、逃げや甘えだ!」

上等じゃないですか!
クリエイティブな逃げや甘えを発想していくのが、数学なのですから☆

午前0:44 · 2020年1月19日



https://twitter.com/CollaboHunter/status/1218560299927605248
逃げや甘え

自分から

積極的逃げ、消極的逃げ
積極的甘え、消極的甘え

と区分して、考えなしに「逃げや甘え」といちゃもんを付けるものに突き返してやりますわ☆

午前0:46 · 2020年1月19日



https://twitter.com/CollaboHunter/status/1218619994147176448
僕も分析してみたいと思います!

午前4:43 · 2020年1月19日





https://twitter.com/CollaboHunter/status/1218786115080970240
補足電球

レトリックの一環で、敢えて
逃げや甘え
という言葉を使いました。

でも、きちんとした言葉にすると、
アイディアや発想、創造力
とも言います音符

アイディア、発想、創造力が逃げや甘え
と言う者がいるなら、
それの何が悪い!?
という事です音符

午後3:43 · 2020年1月19日



https://twitter.com/CollaboHunter/status/1218788913692594177
数学の等差数列の和の公式
Sn=n(a+l)/2
1+2+3…98+99+100
これを持つひとつ持ってきます音符
100+…+3+2+1

100+1
99+2
98+3

56+55

こうすると、101の組み合わせが100個出来ます音符
101×100=10100
最初の式にするために、÷2をして、
5050
となります音符
1+2+3…+100
なんて順番に足し算するよりも…

午後3:54 · 2020年1月19日



https://twitter.com/CollaboHunter/status/1218790134579003392
等差数列の和の公式を活用した方が断然楽チンです音符
この等差数列の和の公式を編み出したのが、数学者ガウスらしく、しかもガウスが小学生の時に独自に編み出したらしいのです電球
小学生が編み出したなんて、本当に驚かされます音符
もしも、この少年ガウスに…

午後3:59 · 2020年1月19日



https://twitter.com/CollaboHunter/status/1218790839750557698
「何だ、この等差数列の和の公式なんて楽チンなやり方は!?足し算ならきちんと順番に足し算をしろ!こんなのは逃げや甘えだ!
と言う者がいたら、かなり笑えると思います音符(笑)

こんな感じで面倒くさい作業を楽にするアイディアや発想、創造力を磨くのが数学と確信しつつあります音符

午後4:02 · 2020年1月19日



https://twitter.com/CollaboHunter/status/1218793123242860544
等差数列の和の公式参考サイト案内案内する人
等差数列の和|JSciencer https://jsciencer.com/higschmath/suretucate/4166/

午後4:11 · 2020年1月19日



https://twitter.com/CollaboHunter/status/1218808199354019840
只今、東京は高田馬場でアフィリエイト交流会があって、合流しました電球

午後5:11 · 2020年1月19日



https://twitter.com/CollaboHunter/status/1218842191801372672
アフィリエイター交流会から早速、良い事を学びましたよキラキラ
僕と同じアフィリエイトで稼ごうとしてる方々と交流するのってやっぱり良いものです音符(*´∀`)ノ

午後7:26 · 2020年1月19日



※ツイログ版
https://twilog.org/CollaboHunter/date-200119




※知ってほしいブログサイトマップ
http://fanblogs.jp/logic-collabo/archive/3299/0





この記事へのコメント

この記事へのトラックバック