指輪のサイズを知りたいけど、定規しかない!さあ、どうする?


最近、配達会社時代の人と会っていました。

その方(仮名)・スガさんはネットショッピングで飼いたいものがある時、私にヘルプを求めてくるのです。
スガさんの家にはPCやスマフォなどが無くてインターネットができる環境がないので、ネットカフェに行くのです。

家にもネット環境がないからネットに慣れていない。
それなので、それなりにネット慣れしている私に手引きを頼んでくるのです。

去年の今頃からそんな事で月に数回くらいのペースで会うのです。

最近もこの間の土曜日に会っておりました。

その時に面白い事、数学に繋がる出来事が起こったので書き残しておこうと思います。スポンサード・リンク



スガさんは指輪を買いたいと言っていたのです。

自分の指のサイズが分からなくて前にネットショッピングをした時、

「自分の指のサイズっていくつだ?」

と課題が出来たのです。

今回、会った時に普通の定規を見せながら

「これじゃ指輪のサイズは分からないか~」

と苦笑いをしていたのです。


私も最初、

「そうですね!巻尺なら指輪の周りの長さを図れますが、その定規では難しいですね!」

と言おうとしました。

でも、ピコンと頭の中で閃きが起こりました☆

スポンサード・リンク


そのスガさんに私はこう言いました!

「いえいえ、そんな事ないですよ!指輪って円じゃないですか?指輪の真ん中の幅を定規で測りますよ!2センチじゃないですか?
指輪の幅=円の直径じゃないですか?

円の直径に円周率3.14を掛ければ6.28センチが指輪の大きさですよ!」

とこのように算数・数学の公式を駆使することができたのですよ☆

スポンサード・リンク


「やったですね!小学校の時、『こんな円の面積や演習を出すことを勉強して、一体どんな時に役に立つんだよ!』って思っていましたが、役に立ちましたね♪

算数・数学って本当に役に立ちますねぇ!」

と一緒に喜び合っていましたよ。

しかも、スガさん面白いことに

「円周率って3.15だっけ?忘れちゃったよ~!」

と言ってました。(笑)

仕事で忙しくなるとこういう事も忘れてしまうんですね。
お疲れ様です。

そんな訳でリアルで役に立つ数学体験ができたので記事に書き残しておきます。




よかったらワンクリックよろしく☆

人気ブログランキングへ

にほんブログ村 ライフスタイルブログへ
にほんブログ村


この記事へのコメント

この記事へのトラックバック